薬膳的きょうの箸休め・・・レバーで肝の陰血を養う

  こんにちは、肝を養生する箸休め「牡蠣のオイル漬け」の次はレバーです。 鶏肝の煮込みはよく作られる料理ですが、今回ご紹介する方法だととてもしっとりとした食感に仕上がります。お鍋にこびりつくアクもなく、後片付け […]

薬膳的きょうの献立は、梅といりこのご飯・・・

  こんにちは! 前回は「菜の花と豚肉のザーサイ和え」をご覧いただき、春の体調管理には滋陰類をお勧めするというお話でした。 今回は、そのときに作ったご飯のレシピです。包丁を使わず超簡単なので、レシピといっていい […]

「春は風邪」やさしく解説・風邪(ふうじゃ)とは?

春の外因邪気を風邪(ふうじゃ)といいます。 見てのとおり、風邪(ふうじゃ)は私たちが日常よく使う風邪ひき(かぜひき)と同じ字を書きます。風邪(ふうじゃ)の引き起こす症状は、文字どおり風邪ひき(かぜひき)の症状です。 風邪 […]

続々「春は肝」やさしく解説・中医学からみた春の体調

私たちのように、四季のある地域に暮らす者には実感しやすいのですが、中医学では、自然界には6つの違った季節変化があるといいます。 これを六気(ろっき)といい、風・寒・暑・湿・燥・火(ふう・かん・しょ・しつ・そう・か)に分け […]

続「春は肝」やさしく解説、中医学からみた肝の働き

前回は、「肝は疏泄を司る」という難しいことばを勉強しましたね。今日も、引き続き肝の働きについてです。 春は肝の働きが盛んになる・春は肝の養生を大切にする 肝は木に属する・風は肝に通じる   肝の生理機能 2.肝 […]

「春は肝」やさしく解説・中医学から見た五臓の働き

2月4日は「立春」ですね。まだまだ寒いですが、低い気温のピークを過ぎて自然界は「陰」から「陽」へと転じ、少しづつ春の気配を感じられるようになってきます。 中医学では、人間は自然界の中で生かされていて、自然と密接な関係にあ […]