薬膳的今日のおかず・・・春の和え物を2つ
こんにちは、暖かくなったわ~と思ったら雪まじりの嵐になったり…気温の変化が激しい時期です。 春の陽気に反応して、体の中にも勢いよく陽気が巡りだすと、心も体も軽やかに外に向かって動き出したくなりますよね。 「気」はいつもの […]
薬膳的きょうの献立は・・・アサリと豆腐の滋陰炒め
こんにちは、主人の好みに合わせて(私も好きだけど)ガツン!とお肉を焼いたり、揚げ物したりイタリアンにしたり…が続くと疲れる年代になりますと、こんなものが食べたくなります。 アサリと豆腐の滋陰炒め 材料(4人 […]
薬膳的きょうの献立は、梅といりこのご飯・・・
こんにちは! 前回は「菜の花と豚肉のザーサイ和え」をご覧いただき、春の体調管理には滋陰類をお勧めするというお話でした。 今回は、そのときに作ったご飯のレシピです。包丁を使わず超簡単なので、レシピといっていい […]
なに食べる?薬膳的きょうの献立は菜の花と・・・
こんにちは!いつもご覧いただき、ありがとうございます。 これまでの薬膳レシピは、テーマを決めて作り方をご紹介してきました。でも、写真を撮り忘れたり、載せるタイミングを逃したり…思うように投稿できていません。 そこで、いつ […]
「春は風邪」やさしく解説・風邪(ふうじゃ)とは?
春の外因邪気を風邪(ふうじゃ)といいます。 見てのとおり、風邪(ふうじゃ)は私たちが日常よく使う風邪ひき(かぜひき)と同じ字を書きます。風邪(ふうじゃ)の引き起こす症状は、文字どおり風邪ひき(かぜひき)の症状です。 風邪 […]
続々「春は肝」やさしく解説・中医学からみた春の体調
私たちのように、四季のある地域に暮らす者には実感しやすいのですが、中医学では、自然界には6つの違った季節変化があるといいます。 これを六気(ろっき)といい、風・寒・暑・湿・燥・火(ふう・かん・しょ・しつ・そう・か)に分け […]