咳・喘息に7つのタイプ?原因と薬膳処方その7・弁証論治トレーニング⑳

咳・喘息についての弁証論治は今回が最後です。 臓腑機能の虚鵲が原因のタイプの1つ、「脾」の働きが低下して引き起こされるものです。 「脾」は中医学独特の概念でとらえた臓です。西洋医学でいう脾臓のことだけではありません。 「 […]

咳・喘息に7つのタイプ?原因と薬膳処方その6・弁証論治トレーニング⑲

おじいさんや、おばあさんたちってよく咳をしていますね。激しくはないけれど、しばらく咳き込んで痰を吐きだすような…慢性化していることが多く、辛そうでお気の毒です。 今回は老化や慢性病により、臓腑の機能が衰えるとひきおこされ […]

咳・喘息に7つのタイプ?原因と薬膳処方その5・弁証論治トレーニング⑱

今回は、肝が関わる咳・喘息についてです。 肝臓と呼吸器系の症状って、あまり関係なさそうですね?でも肝には「疏泄を司る」働きがあり、そこには「気」の巡りを調節するという役割が含まれています。 気の巡りは私たちの情緒と深い関 […]

咳・喘息に7つのタイプ?原因と薬膳処方その4・弁証論治トレーニング⑰

今日から4回にわたり、臓腑の機能が低下しておこる咳・喘息症状についてご説明します。 主に関わる臓腑は、肺・脾・腎・肝です。カゼひきでもなく、検査をしても肺や気管支に悪いところはないのに咳が続く、喘息発作がある…その原因は […]

咳・喘息に7つのタイプ?原因と薬膳処方その3・弁証論治トレーニング⑯

季節性のある咳・喘息は、今回が最後です。 秋に多く見られるタイプで、乾燥した症状が中心です。 症例⑯ 空咳、コンコンと咳き込みが続く、のどがイガイガと痛痒い、のどが乾燥して痛い、痰がない、痰は少なく粘るか血が少し混じる、 […]

咳・喘息に7つのタイプ?症状と薬膳処方その2・弁証論治トレーニング⑮

前回は、季節性のある咳・喘息の1つめ「風寒塞肺証」(冬のカゼ)についてでした。 今日は春~秋によく見られるタイプの咳・喘息についてです。 何が原因で、どんな症状をひきおこすのかがわかれば対処方法も考えやすくなりますね。そ […]

咳・喘息に7つのタイプ?症状と薬膳処方その1・弁証論治トレーニング⑭

咳・喘息といっても原因や一緒に現れる症状はいろいろ・・・中医学では季節性のあるものと、五臓の弱りが原因のものを合わせると、咳・喘息は7つのタイプに分かれるんです。 それぞれの症状の特徴と原因、症状を改善するための薬膳処方 […]