続「春は肝」やさしく解説、中医学からみた肝の働き
前回は、「肝は疏泄を司る」という難しいことばを勉強しましたね。今日も、引き続き肝の働きについてです。 春は肝の働きが盛んになる・春は肝の養生を大切にする 肝は木に属する・風は肝に通じる 肝の生理機能 2.肝 […]
ハッピーラクガキライフin福岡に行ってきました。
ラクガキ(落書き)ですよ!で、ハッピーライフ…。なにそれ?ですよね。 前に投稿したのですが、このブログを始めて4カ月ほどたったわけで…。慣れないことに、勢いと思い込みだけで挑戦するということは、始めるのはま […]
「春は肝」やさしく解説・中医学から見た五臓の働き
2月4日は「立春」ですね。まだまだ寒いですが、低い気温のピークを過ぎて自然界は「陰」から「陽」へと転じ、少しづつ春の気配を感じられるようになってきます。 中医学では、人間は自然界の中で生かされていて、自然と密接な関係にあ […]
もうすぐ卒業、寂しくなる…。
こんばんは、昨年12月後半から記事の投稿が減ってしまいました。 いろいろあったからかなぁ?弁証論治トレーニングに力を入れすぎて、ひと段落したらちょっとモチベーションが下がったのかもしれません。 薬膳学校も、来月はみなさん […]
必勝合格!弁証論治のまとめかた(後編)
カルテに書かれた症状を、1つづつ細かく分析し弁証ができたら、答案用紙に記入しますね。 書くと分量が多い分析をどうまとめるか?手際よく設問をこなすためには、あらかじめ書き方を決めておくことが大切です。 ここでは「脾気虚証」 […]
必勝合格!弁証論治のまとめ方(前編)
ここまで20回にわたり、弁証論治トレーニングをしてきましたが、症状を分析して「証」にまとめる手順に少しは慣れててもらえたでしょうか? 薬膳師の資格試験では限られた時間の中で、カルテを見て症状を分析し、病証名を決め、治療法 […]
咳・喘息に7つのタイプ?原因と薬膳処方その7・弁証論治トレーニング⑳
咳・喘息についての弁証論治は今回が最後です。 臓腑機能の虚鵲が原因のタイプの1つ、「脾」の働きが低下して引き起こされるものです。 「脾」は中医学独特の概念でとらえた臓です。西洋医学でいう脾臓のことだけではありません。 「 […]
咳・喘息に7つのタイプ?原因と薬膳処方その6・弁証論治トレーニング⑲
おじいさんや、おばあさんたちってよく咳をしていますね。激しくはないけれど、しばらく咳き込んで痰を吐きだすような…慢性化していることが多く、辛そうでお気の毒です。 今回は老化や慢性病により、臓腑の機能が衰えるとひきおこされ […]
咳・喘息に7つのタイプ?原因と薬膳処方その5・弁証論治トレーニング⑱
今回は、肝が関わる咳・喘息についてです。 肝臓と呼吸器系の症状って、あまり関係なさそうですね?でも肝には「疏泄を司る」働きがあり、そこには「気」の巡りを調節するという役割が含まれています。 気の巡りは私たちの情緒と深い関 […]
咳・喘息に7つのタイプ?原因と薬膳処方その4・弁証論治トレーニング⑰
今日から4回にわたり、臓腑の機能が低下しておこる咳・喘息症状についてご説明します。 主に関わる臓腑は、肺・脾・腎・肝です。カゼひきでもなく、検査をしても肺や気管支に悪いところはないのに咳が続く、喘息発作がある…その原因は […]