咳・喘息に7つのタイプ?症状と薬膳処方その1・弁証論治トレーニング⑭

咳・喘息といっても原因や一緒に現れる症状はいろいろ・・・中医学では季節性のあるものと、五臓の弱りが原因のものを合わせると、咳・喘息は7つのタイプに分かれるんです。 それぞれの症状の特徴と原因、症状を改善するための薬膳処方 […]

糖尿病は三多一少・その3、弁証論治トレーニング⑬

中医学では病症の進行度や軽重の程度を、症状がどの臓腑に現れているか?をもとに探ることがあります。一般的に、外邪を受けたときは肺や胃から症状が現れ始めて、脾→肝腎とだんだん奥深くの臓腑へと伝わっていくというイメージです。 […]

糖尿病は三多一少・その2、弁証論治トレーニング⑫

  中医学では、糖尿病のことを「消渇証」(しょうかつしょう)と呼びます。特徴は三多一少(さんたいっしょう)といい、三多は多飲・多食・多尿、一少の少は消痩・やせるという意味です。 症状の現れ方や関わる臓腑により、 […]

糖尿病は三多一少・その1、弁証論治トレーニング⑪

予備軍も含め日本人の多くが抱える糖尿病。いくつかのタイプに分かれていますが、健康志向の高まりとともに、ご本人の自覚がないうちに診断で見つかり、薬剤による治療・食事療法・運動療法の指導を受けみなさん回復に向け努力されていま […]

アイスの食べ過ぎ?お腹が痛い!弁証論治トレーニング⑩

デザートバイキング気分上がりますよね♡アイスクリームやケーキ…たくさん食べ過ぎて、後でお腹が痛くなったことありませんか?その症状なんていう病症でしたっけ? 薬膳師・中医師資格試験の必修!弁証論治 今日も一緒にがんばりまし […]

便秘には6種類ある?その原因別の解消法とは?(後編)

あなたは、毎日お通じがありますか?気持ちよく出ない、お腹が張る、痛む、お肌の調子も悪い…そんなお悩みはなんとか解消したいですね。 便秘には大きく分けて6種類あります。それぞれの原因に合った解消法を知らないと、今のままの生 […]

便秘には6種類ある?その原因別の解消法とは?(前編)

あなたは毎日お通じがありますか?一般的に毎日便通がないこと、毎日便通があっても排便に時間がかかること、便が硬いこと、排便後にすっきりしないこと、苦痛があることを含めて便秘といいます。 もし毎日便通がなく、2~3日に1回で […]

くせになる美味しさ!五香粉を使った冬の薬膳ケーキ

前回は「五香粉」で、牛肉を使ったおもてなし薬膳をご紹介しましたがいかがでしたか? 「五香粉」買って1~2度使ったけど、その後は使い道がなくて捨てちゃった…という方多いですね。 「五香粉」は体を温めて気血の流れをよくしてく […]

貧血さんに、コクまろ美味しい!スペアリブとピーナッツのスープ

ふだんから貧血気味の 若いお母さんからのリクエストで、簡単な煮込みレシピを考えました。 髪や肌の乾燥も気になる…とのことでしたので養血・養陰潤燥する食材の組み合わせです。 血・津液(体のよい水分、体液)はどちらも陰に属し […]

買った「五香粉」捨ててませんか?冬のおもてなしに、牛肉の五香粉蒸しはいかが?

中華街からただよってくる、食欲を誘う独特の香り「五香粉」。スーパーでも手軽に買える小さなボトルでも、から揚げに1~2度使ってそれっきりになっていませんか? 実は「五香粉」、体が温まる中薬5種類でできた優れモノなんです! […]