「梅雨は脾」やさしく解説・中医学から見た五臓の働き

中国では、二十四節気の大暑・立秋・処暑・白露の4つの節気の間を「長夏」(ちょうか)といいます。 これは黄河流域では最も暑くて雨が多く、農作物が成長する時期で、旧暦の6月末~7月末に当たります。 一方、長江の中・下流では5 […]

酸っぱい、辛い、味の作用って不思議…陰陽五行で、自然・人・食を学ぶ④

陰陽五行については今回で一旦終了です。五行と五臓の関わりについて学びましたが、味についての関係性も興味深いものがあります。 ここでいう味とは「五味」のことで、酸・苦・甘・辛・鹹の5つの味を指しています。これに淡味を加え、 […]

肝は木で腎は水?…陰陽五行で、自然・人・食を学ぶ③

五行の関係性について 五行の木・火・土・金・水には互いに相生(そうせい)、相剋(そうこく)、相乗(そうじょう)、相侮(そうぶ)という関係があります。   ①相生・・・相手を生む母子関係です。木は火を生む母で火は […]

木は火を生んで火は土を生む…陰陽五行で、自然・人・食を学ぶ②

五行の概念とは・・・ 古代の人は、自然を構成し生活の中で不可欠な5つの物質を観察し、その特性と相互関係を研究しま した。その5つの物質が五行の、木・火・土・金・水 です。 これらをもとに自然界の気候や季節、地理、植物と農 […]

バランスが大事!陰陽五行で、自然・人・食を学ぶ①

およそどの文明でも、天地の始まりと明暗の分離についてが最初に語られています。 古代の人々は天地の間に立って、自身の五感だけを頼りに自然を観察し、その変化に規律があることを発見しました。そして自分たちの起源や自然や宇宙との […]