薬膳的きょうのご飯・・・梅雨は湿を除いて健脾・2
前回は、鶏とカボチャとコーンを使った炒め物でしたが、今回はその日に一緒に作ったご飯とサラダです。 簡単ですから、作ってみてくださいネ。 枝豆レモン塩ピラフ 材料(米3カップ分) 米3カップ、枝豆むき身約15 […]
薬膳的きょうのおかず・・・梅雨は湿を除いて健脾する
こんにちは。 おかげさまで台風は影響なかったものの、雨が降り続いています。 このところ一気に蒸し暑さが増し、早くもバテ気味で食欲不振になっている方もおられるのではないでしょうか? 湿邪の影響を受けやすい脾は、働きが低下す […]
薬膳的今日のおかず・・・春の和え物を2つ
こんにちは、暖かくなったわ~と思ったら雪まじりの嵐になったり…気温の変化が激しい時期です。 春の陽気に反応して、体の中にも勢いよく陽気が巡りだすと、心も体も軽やかに外に向かって動き出したくなりますよね。 「気」はいつもの […]
薬膳的きょうの献立は・・・アサリと豆腐の滋陰炒め
こんにちは、主人の好みに合わせて(私も好きだけど)ガツン!とお肉を焼いたり、揚げ物したりイタリアンにしたり…が続くと疲れる年代になりますと、こんなものが食べたくなります。 アサリと豆腐の滋陰炒め 材料(4人 […]
薬膳的きょうの箸休め・・・レバーで肝の陰血を養う
こんにちは、肝を養生する箸休め「牡蠣のオイル漬け」の次はレバーです。 鶏肝の煮込みはよく作られる料理ですが、今回ご紹介する方法だととてもしっとりとした食感に仕上がります。お鍋にこびりつくアクもなく、後片付け […]
薬膳的きょうの箸休め・・・牡蠣はミドルやシニアの強い味方!
牡蠣のオイル漬け こんにちは! 牡蠣のシーズンもそろそろ終わりですが、なごり惜しくて「牡蠣のオイル漬け」を何度も作っています…。牡蠣の持つ働きはミドルやシニア、更年期女性の強い味方なんです。 簡単に作れて1週間は冷蔵でき […]
薬膳的きょうの献立は、梅といりこのご飯・・・
こんにちは! 前回は「菜の花と豚肉のザーサイ和え」をご覧いただき、春の体調管理には滋陰類をお勧めするというお話でした。 今回は、そのときに作ったご飯のレシピです。包丁を使わず超簡単なので、レシピといっていい […]
なに食べる?薬膳的きょうの献立は菜の花と・・・
こんにちは!いつもご覧いただき、ありがとうございます。 これまでの薬膳レシピは、テーマを決めて作り方をご紹介してきました。でも、写真を撮り忘れたり、載せるタイミングを逃したり…思うように投稿できていません。 そこで、いつ […]
咳・喘息に7つのタイプ?原因と薬膳処方その7・弁証論治トレーニング⑳
咳・喘息についての弁証論治は今回が最後です。 臓腑機能の虚鵲が原因のタイプの1つ、「脾」の働きが低下して引き起こされるものです。 「脾」は中医学独特の概念でとらえた臓です。西洋医学でいう脾臓のことだけではありません。 「 […]
咳・喘息に7つのタイプ?原因と薬膳処方その6・弁証論治トレーニング⑲
おじいさんや、おばあさんたちってよく咳をしていますね。激しくはないけれど、しばらく咳き込んで痰を吐きだすような…慢性化していることが多く、辛そうでお気の毒です。 今回は老化や慢性病により、臓腑の機能が衰えるとひきおこされ […]