弁証論治トレーニング㉞ 血寒証
こんにちは。 秋ごろから突発性難聴になり、悪化も改善もしないまま年を越してしまいました。 慢性的な耳鳴りと、ときどき起きる強い耳閉感をやり過ごしながら、まぁ元気な方だしいいか?と思っていたのですが、きのう突然に激しいめま […]
弁証論治トレーニング㉝生風と化風とは?
こんにちは! 今回は、初級クラスさんにとって、ちょっと難しく混乱しやすい生風と化風による病証についてです。 「風」「風邪」は薬膳学の最初の方で学び、五行学説や病因学説、臓象学説でもまず最初に出てきますね? けれども寒・暑 […]
弁証論治トレーニング㉜腸虚滑脱証
メリークリスマス!ご家族や仲間と楽しくお過ごしですか? この投稿をリアルタイムでご覧の方は、あんまりそんな感じじゃないかもしれませんが…勉強した時間は 確かな知識となって残りますから! がんばって合格を目指してくださいネ […]
弁証論治トレーニング㉛大腸液虧証
こんにちは。 2回にわたって大腸の熱証の勉強をしましたが、いかがでしたか? 今回は、燥熱による便秘を主症とした症候群です。 大腸液虧証㉛(だいちょうえききしょう) 主な症状 便秘、排便困難、のどが渇く、めま […]
弁証論治トレーニング㉚ 大腸実熱証
こんにちは。 前回に引き続き、Y先生に弁証論治をお願いしましたよ~! とても詳しく分析してくださっていますから、ぜひお勉強に役立ててくださいネ! 大腸実熱証㉚ 熱邪が旺盛になり、大腸の気機が阻滞されておこる腹痛・腹脹・便 […]
弁証論治トレーニング㉙ 大腸湿熱証
お久しぶりです!どうにも調子が悪くて記事の更新ができていません…でも、そろそろ来年の試験に向けて おさらいをしなければいけませんね。 そこで今回は、ご一緒に授業を担当しておられるY先生にお願いしました。 とても詳しく分析 […]
弁証論治トレーニング㉘ 心陽虚証
こんにちは、今日はひさびさに「心」の病証についてです。 心といえば、夏に働きが盛んになり…ということで、夏にしっかり勉強しておくべきところでしたが、暑さと忙しさに負けてほったらかしにしてしまいました。 という言い訳ですが […]
カゼのシーズン到来! 弁証論治トレーニング㉗
こんにちは! 前回の弁トレでは、風寒の邪気による表証を勉強しました。 肺は、五臓の中では最も最初に外因邪気を受けやすいというお話をしましたが、さらに肺はとてもデリケートな臓で、冷えや乾燥によって傷めやすい特徴もあります。 […]
カゼのシーズン到来、肺の実証から弁トレ㉖
秋の気配が深まり、空気が乾燥して冷えてきましたね。 今回は肺の実証の中から、寒い時期のカゼとしてよく見られる「風寒束肺証」㉖です。 風寒束肺証㉖ これは主に晩秋から早春までの寒い時期に、風邪・寒邪が侵入して […]
気滞とは?・弁証論治トレーニング㉕
気虚証につづいて、今回は気滞証についてです。がんばりましょう! 気滞証とは…臓腑や経絡または局所的に気機が阻滞し、気の巡りが滞ることで引きおこされる臓腑や経絡の機能失調の証候のことです。 症例㉕ 30才・女 […]