クリスマスまでには…


congerdesign / Pixabay

こんにちは。 前回の投稿は、なんと6月でした! 今は冬…我ながら呆れますね。

 

薬膳の講義を通じて、多くの生徒さんが弁証論治における症状分析を苦手と感じておられることを知り、

それならば…弁証論治トレーニングを自習できるようにと思い、これまでブログに記事を投稿して

きました。おかげさまで閲覧してくださる回数が増え(特に試験前は!)、じゃあ もっと手軽に読み

やすい書籍にしたらどうかな? あ、私も受験生のときはそんな参考図書がほしかったわ!という

ことで、本を作ると宣言したのは春?いやもっと前?

意欲的にスタートしたはずが、しばらくすると原稿作成に行き詰まったり、規定に合わせる入力作業を

グズグズとさぼったり、暑いだの忙しいだの?疲れただの!ありったけの言い訳をしつつ続けていた

出版計画でしたが、先日やっと、原稿を納品し終えました。

今は規定に合い、印刷に問題ないかなどの審査を受けています。早ければ、12月10日頃に出版できる

とのことですが…どうなるでしょう? ちょっとドキドキします。

本のタイトルと価格は、出版日が確定したら改めてお知らせしますネ♡

 

出版計画は、卒業生のみなさんに意見を伺い、助けていただいたことで実現できました。本当に心から

お礼を申し上げます。ありがとうございます!!

病証のまとめはもちろん、勉強法や体験談などを聞かせていただき、本文に盛り込みました。

出稿直前には、卒業生さんとの女子会で本のタイトルや価格について意見を伺ったのですが…

marsh4029 / Pixabay

少々お酒を過ごしてしまい、よく頭を整理せずに「えいやっ!」と出版社に

送ってしまいました。

自分ではもう待ちきれなかったのかなぁ…。

かっこよく決まるタイトルのはずが、なんだかグズグズに…。価格はもっと

お手頃にしたかったのですが、諸費用にかかる分が多く、これ以上価格を

下げると実質赤字になるのでどうかお赦しください。

 

自費出版というと博士や教授方による学術研究か、かなりの費用を負担できる方でないとハードルが高い

ものですが、最近では数千円の登録料だけで誰でも簡単に本が出せるという方法があり、今回 私も利用

しました。Wordで作る完成原稿を出版社に納品し、本の注文が入ると、そこで初めて印刷製本して販売

されるので、在庫を持たなくていいのが助かります。my ISBN という方法ですよ!


「弁証論治トレーニング」本では、これから国際薬膳師をめざす初級者のみなさんに覚えていただきたい

病証について、症状の分析を丁寧にする・ポイントになる定義や用語を用いる・の2点に慣れていただ

けるよう、繰り返しまとめています。

主な症状・弁証・立法・方剤で構成していますが、いくつかの病証については「症例」として、簡単な

カルテ形式にしていますので、病因病機などの視点からも考える練習をしてみてください。

また、方剤の方意を知り、それらを薬膳の食薬選びにうまく活かせるか?にもトライしてくださいね。

ブログ記事の「弁証論治トレーニング」も当分はご覧いただけますが、内容を少し訂正したいところも

あり、順次更新してゆく予定です。どうかご了承ください。

 

とりあえずご報告まで。

お付き合いいただきありがとうございました(^▽^)/

この投稿へのコメント

  1. サチ said on 2018年12月3日 at 1:27 AM

    こんばんは。
    試験、合格しました(*^^*)
    サイコさんのブログ、凄い勉強になります。
    いずれは、私も弁トレ講義出来るようになりたいです。
    本の完成、出版連絡楽しみに待っています+(0゚・∀・)+

    • さいこ said on 2018年12月3日 at 6:31 PM

      サチさま
      合格おめでとうございます! これからのご活躍をお祈りします

      ありがとうございます、やっとのことで出版までたどりつきました~。
      私もまだ中を見ていないので、ちょっと不安です。
      12月10発売予定で、直接アマゾンに注文 または ジュンク堂や丸善など大手書店に注文がいいそうです。
      もしご興味がおありでしたら… お買い上げ、お願い申し上げます!
      タイトルは「国際薬膳師脳になる! 弁証論治トレーニング」 税別2,980円です。

      サチさまのメールに励まされました(^▽^)/ありがとうございます。
      これからもご一緒に、薬膳界を盛り立てていきましょ~✊

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL