弁証論治トレーニング㊸ 胃陰虚証


こんにちは。

国際薬膳師試験に挑戦する方は、今がしんどいところですね。

すっかり忘れてしまっていて茫然となったり、まとめなおして覚えるには時間が足りない…(焦)なんて感じではありませんか?

焦ることはありません!テキストを何度も何度も飽きるほど、隅から隅まで読み直せば記憶に残っていきますよ。

さっそくご一緒にやってみましょ~!


silviarita / Pixabay

胃陰虚証㊸

これは胃の津液不足によって引きおこされる、胃の症状を中心とする虚熱の症候群です。

主な症状

胃脘部の隠痛、胃脘部の痞え、空腹感があるが食欲はない、げっぷ、しゃっくり、のどが渇く、便秘、消瘦(しょうそう)、顴紅(かんこう)、舌質紅、脈細数 など。

 

症状の分析

のどの渇き、舌質紅、脈細数 → 熱の症状があり熱証が疑われます。

 

顴紅 → 虚熱(陰虚)に見られる症状で、頬骨のあたりが熱っぽくボゥーと赤みがさす感じです。

発熱や、冷たいものを飲みたがる…のような症状がないので、実熱ではなく虚熱であると考えられます。

 

空腹感あるが食べられない → 上記を参考にすると、内熱により胃の津液や不足し、胃陰を傷めていることが考えられます。

胃は「喜潤悪燥」(きじゅんおそう)といって、潤っている状態でよく働き乾燥を嫌う腑です。

胃が乾いていると、飲食物を受け入れて腐熟できません。

 

胃脘部の隠痛、痞え → 胃に熱が内盛すると胃気不和となり、胃痛や痞え・食欲不振となります。

胃痛は虚証の痛みで、奥の方からシクシクとおこるような耐えられる痛みです。

たとえば忙しいと忘れているような、食べると少し治まるような感じです。

 

げっぷ、しゃっくり、痞え → 胃気は正常のときは降ですが、上逆するとげっぷなどを引きおこします。

ここでは精神的な症状が書かれていませんが、たとえば肝鬱化火などで肝気が横逆すると胃を傷めることも多いですよ。

 

のどの渇き、便秘 → 津液の消耗・不足や熱証が疑われます。

便秘にはいろいろなタイプがありますから断定はできませんが、津液不足や熱で便が乾燥して引きおこされていると考えることもできます。

 

消痩 → 陰血により滋養されないため、だんだんと痩せてきます。

食欲不振も原因となります。

 

脈細数 → 虚証で有熱であることがうかがわれます。

 

弁証・・・胃陰虚証

 

立法・・・滋陰清熱益胃 または 滋陰清胃 など

治療の原則は「補」と「瀉」ですね。

 

方剤・・・益胃湯(えきいとう)

沙参・麦門冬・細生地(細い生地黄)・炒玉竹…これらは胃経に入る滋陰薬です、生地黄は清熱涼血類ですが。

さらに氷砂糖(清熱類)を加えた構成の方剤で、甘くておいしいです。

 

胃陰虚は、胃の症状を中心とした陰虚証ですから、ほかに潮熱・盗汗・五心煩熱などの陰虚の症状も現れることがあります。

 

胃陰証は、塩辛いもの・辛温性のものの過食、飲酒、慢性的な胃の疾患、熱病の後期などによる津液消耗や胃陰の損傷、肝気の鬱結や化火により胃陰を傷めることが原因となることが多いです。

 

ところで、脾には陰虚証がないと習いましたね?脾は「喜燥悪湿」(きそうおしつ)で温かく乾いた環境でよく働くことができます。

ですが臨床では、胃をガンなどで切除すると脾も影響を受けて陰が不足したようになり、すなわち気血津液精が不足してきますョ。

 

う~ん…今回はなぜか、うまく画像を取り込めません! PCのちょっとした不具合に全然対応できなくて、そっけない感じでスミマセン。

お付き合いいただきありがとうございました。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL