弁証論治トレーニング㊳ 津液不足証
こんにちは。
平昌オリンピックのスノーボード・ハーフパイプに魅入られています!

グーフィースタンス、フロントサイドダブルコークフォーティーンフォーティ…キャブダブルコークテンエイティ…ううぅ。。
華麗なランに感動するのはもちろん、トリックのいくつかが見分けられて、名前がいえたときの快感といったら!フォーっ!(雄たけびです)これって、間違えやすい弁証ができたときの気分に似てませんか♪
精・気・血・津液・神といいますが、それぞれを簡潔に説明できますか?
今日は津液(しんえき)についてです。
津液とは?
津液は身体のよい体液の総称で、人体を構成し生命活動を維持している基本的な物質です。
体外に分泌される汗・鼻水・涙・涎・唾も津液です。
津液の「津」とは、霧のように希薄で流動性があり、体表・皮膚・筋肉・毛穴に分布し血脈にも浸透しています。
津液の「液」とは、濃い液体で流動性が少なく、関節・骨髄・脳・臓腑に注ぎます。
津液・血・精は同源であり、互いに変化しあっています。
津液の作用には・・・
1.滋養作用・・・皮膚、毛髪、臓腑を潤す。
2.潤滑と保護作用・・・関節、目、鼻、耳、のどを滑らかにし保護する。
3.補充作用・・・骨髄、せき髄、脳、関節の液体を補充するほか、血の一部になる。
4.排泄作用・・・汗、便、尿とともに老廃物を代謝し排出する。
津液不足証㊳
多くは過度の発汗、嘔吐、失血、利尿、あるいは燥熱の邪気などによって津液が消耗して、引きおこされます。
主な症状
のどの渇き、皮膚や唇の乾燥、きめが粗い、痒み、毛髪につやがない、便秘、尿少、舌質紅少津、脈細。
症状の分析
津液の不足や消耗によりのどが渇き、皮膚や唇・毛髪、粘膜が滋潤されないと、乾燥の症状が現れます。
津血同源なため、痒みの原因は乾燥だけではなく、血の不足も引きおこし営養不足も関係します。
便秘 → 大腸や小腸の液が不足すると糟粕の水分が奪われて便が乾燥し、大腸壁が潤いを失うと便を伝送することができません。
尿少 → 腎が気化する水液が少ないと、尿量が減少します。
舌質紅少津 → 目立った熱の症状は現れないものの、津液は身体の陰液であり、陰の不足は相対的な陽の亢進を招くものです(その前兆が現れていると考えられます)
舌体も、水分不足で少しやせたような感じがあり、苔は少なく、あっても少なく乾燥した感じです。
脈細 → 虚証や気血両虚にみられます。
弁証・・・津液不足証
立法・・・養陰生津潤燥
方剤・・・五汁飲(ごじゅういん)
これは梨・レンコン・クワイのしぼり汁と、中薬の芦根・麦門冬を煎じた薬汁を合わせたものです。
家庭で手に入りそうな材料ですね! お茶の代わりに飲みます。

津液不足証は陰液の不足ではありますが、目立った熱の症状はありません。
また、特にどの臓腑に問題が生じているとも判断がつきません。
このようなときは、想像で症状を付け加えたりせずに、丁寧な分析に従いましょう。
津液の生成・分散・排泄には多くの臓腑が関係しています。
脾胃の運化で水穀精微を作り津液に化生、肺の宣発粛降を肝の疏泄が助けて全身に散布し、腎と膀胱の気化作用で排泄されます。
また三焦は水の通路です。
お付き合いいただきありがとうございました。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント