咳・喘息に7つのタイプ?症状と薬膳処方その2・弁証論治トレーニング⑮
前回は、季節性のある咳・喘息の1つめ「風寒塞肺証」(冬のカゼ)についてでした。
今日は春~秋によく見られるタイプの咳・喘息についてです。
何が原因で、どんな症状をひきおこすのかがわかれば対処方法も考えやすくなりますね。それでは、弁証論治トレーニングの手順に従って見てみましょう。
症例⑮・・・春~秋に多い熱感が強めのカゼ
頻繁に激しく咳をする、声がかれる、息が荒い、のどが痛い、黄色く粘った痰、痰がすっきり出ない、黄色く粘った鼻水、口が渇く、頭痛、悪風、発熱、体がだるい、舌苔薄黄、脈浮数、(咳をするときに汗が出る)など。
頻繁に激しい咳→風熱の邪気が肺の「宣発粛降を司る」働きを阻害すると、肺の気が本来向かうべき方向に向かわず乱れるので咳が出ます。
風熱は、風邪(ふうじゃ)と熱邪(ねつじゃ)が一緒になったもので、熱邪は暑さや熱性の症状(炎症など)をひきおこす邪気のことです。熱邪が強いほど、熱は高くなり邪気に侵された部分は炎症や痛みが強くなります。
声がかれる、のどが痛い、口が渇く→風熱の邪気を受けた肺の炎症で、津液を全身に散布する働きが失調し、のどや口を潤すことができません。肺と喉は呼吸や発声に関して密接な関係にあり、肺の状態はすぐにのどにも現れます。
息が荒い→肺の宣発粛降が失調しているため、正常な呼吸が乱れます。一般的に熱が強いほど、機能が亢進しすぎて早く、大きく、回数が増える状態になります。
黄痰ですっきり出せない、黄鼻水→肺の宣発粛降が失調し、津液の代謝作用が低下すると痰や鼻水が生じやすくなります。熱を受けると煮詰まるように、だんだんと質や色が濃くなってきます。粘った痰はのどに貼りつき吐き出しにくくなります。肺は鼻に開竅する(通じる)といい、密接な関係にあるため、肺の状態は鼻にも現れやすいのです。
頭痛、発熱、体がだるい→カゼの初期症状です。
悪風(おふう)→カゼの症状によく、悪寒(おかん)がするという表現がありますね。これはゾクゾクと寒気がして温めても改善しない状態のことです。一方「悪風」は悪寒ほどひどい寒気ではなく、風に当たるとゾクッと寒気がする…という程度と考えます。春から秋にかけて、あまり寒くない時期のカゼの初期症状に多く見られます。
舌苔薄黄→熱があることを示す舌象です。
脈浮数→浮脈とは、表証(カゼのひき始め)に特有の脈象です。数は数が多いことを表し、脈拍が多い…すなわち脈が速く、熱があることを示しています。
弁証
風熱犯肺証、風熱証など。
立法
清熱宣肺止咳 または 疏風清熱と宣肺化痰 など。
方剤
桑菊飲・・・辛味で涼性の、桑の葉と菊花が主薬です。カゼのひき始め(表証)を発汗によって邪気を追い出し、肺の熱を清して宣発粛降の働きを回復し咳を止めます。風熱邪気による表証には、よく「銀翹散」を使いますが、咳、痰など肺の症状が多く現れる場合には「桑菊飲」の方が適しています。
よく使う食薬
辛涼解表類・・・食用菊、ミント、葛粉、桑葉、菊花、薄荷、葛根、淡豆鼓、牛蒡子など。
化痰止咳平喘類・・・海苔、クラゲ、アサリ、筍、ヘチマ、春菊、柿、羅漢果、梨、枇杷の葉、桔梗、栝楼、貝母、胖大海、海蛤殻など。
熱よりも悪寒が強いときには辛温解表類を、悪寒より熱の方が強い、または悪風のときは辛涼解表類を使います。
合せる化痰止咳平喘類も、冬のカゼのときとは違って寒涼性の性質で熱を冷ます作用があるものを選びます。
弁証施膳の例
枇杷の葉茶
枇杷の葉3g、桑の葉3g、菊花6g、薄荷1g、緑茶3g。材料を500ccの水に30分漬けます。火にかけて沸騰したら火を弱火にし、蓋をして約15分煎じます。薬液を濾してもう一度、水300ccで同様に煎じます(2回めは30分漬けなくてよい)。2煎分を合わせて、1日3回に分けて飲みます。
材料はすべて乾燥させた中薬の分量です。枇杷の葉・桑の葉は健康茶が売られているので量を2~3倍に増やして使ってもいいでしょう。菊花は生の食用菊、ミントも生の葉ででもいいです。生の場合は5倍~10倍の量を使います。
自宅で枇杷の葉をとって乾燥させたものは、葉の裏の細かい毛をよく取り除くか、ガーゼに包んで煎じてください。毛がのどを刺激してかえって咳が止まらなくなります。
ポイント
典型的な熱のカゼに見られる病証ですが、カゼの初期症状が症状があまりないまま、熱感のあるひどい咳や痰、胸(肺)の痛みがおきることもあります。
刺激物やタバコを避け、十分に水分と休息をとり、上記のような食薬を活用してみましょう。熱が強くなって来たら清熱類も積極的に使います。
次回は、季節性のある咳・喘息の3つめ、秋に多く見られるタイプについてです。
お付き合いいただきありがとうございました。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント