買った「五香粉」捨ててませんか?冬のおもてなしに、牛肉の五香粉蒸しはいかが?

中華街からただよってくる、食欲を誘う独特の香り「五香粉」。スーパーでも手軽に買える小さなボトルでも、から揚げに1~2度使ってそれっきりになっていませんか?
実は「五香粉」、体が温まる中薬5種類でできた優れモノなんです!
奥深~い風味でプロの味。おもてなしにもピッタリの簡単薬膳で、話題も広がりますョ。
牛肉の五香粉蒸し
材料(4人分)
牛カルビ肉300g、白ネギみじん切り大さじ1、生姜・ニンニクのみじん切り各小さじ1/2、 五香粉小さじ1/2、上新粉大さじ2。
Ⓐ酒小さじ2、醤油・砂糖各小さじ1/2、甜麺醤大さじ1、豆板醤大さじ1/2、 鶏ガラスープ大さじ2(スープの素を溶かしたもので良い)
白ネギ細切り少々、レンコン適宜。
作り方
①牛肉を食べやすい大きさに切り、Ⓐの材料をよく混ぜ合わせて軽くもみこむ。 白ネギ、ニンニク、生姜のみじん切りも加えてまぜる。
②セイロか蒸し皿に皮をむいたレンコンの輪切りを敷く。蒸す直前に上新粉と五香粉を混ぜたものを①にまぜて、なるべく重ならないようにふんわりと 盛る。
③蒸気の上がったら、強火で約25分蒸す。蒸しあがったら盛り付けて白ネギの細切りをあしらう。
ポイント
写真は2人分弱です。肉が重ねるときはきっちりと詰め込まず、井桁に重ねるなど蒸気が全体に回る ようにします。(2人分なら17分ほど蒸します)
下に敷く野菜は、穴のおかげでレンコンが最適ですが、芋やナス、カボチャなどでもいいです。食べないなら、キャベツや白菜の外側の葉でもいいですよ。
上新粉のねっとりした口当たりと、蒸しあげることで柔らかくでき上がりますが、赤身肉の部位なら 包丁の背でたたいてから下味をもみこむといいでしょう。
セイロで蒸すと、そのまま食卓に出せてごちそう感も増します。でも、深めのフライパンやルクエ、タジン鍋でも作れますよ。
セイロが、家の鍋とサイズが合わないことがよくありますね? それなら「蒸し板」が便利ですよ!まんなかに穴の開いたやつです…鍋に 乗せて、蒸気が上がったらセイロを乗せます。この小さな鍋にたっぷり湯を 沸かして作りました。
ただし、鍋の持ち手が鍋の縁より高いものは隙間ができるので使えません、 ご注意を!
食薬の効能
五香粉は基本的に肉桂(シナモン)、大茴香(八角)、丁字(クローブ)、陳皮(みかんの皮)、 山椒(花椒)で構成されます。
大茴香・・・温腎散寒、理気止痛、和胃止嘔

肉桂・・・温暖脾胃、補火助陽、温経通脈(経は経絡のこと)
丁字・・・温腎助陽、温中降逆(中は脾胃のこと)
陳皮・・・理気健脾、燥湿化痰
山椒・・・温中散寒、温経止痛、燥湿除痺
冷えからくる気血の巡りの停滞や痛みを、温めて改善する効果が期待でき ます。
気血を増して元気にしてくれる牛肉に、五香粉と、さらに辛温の性質で体を温める唐辛子、生姜、 白ネギ、ニンニクを合わせた冬の薬膳です。辛味や香りの強さは好みで加減してくださいネ。
次回も五香粉を使って、好評いただいているお菓子レシピをご紹介します。 お付き合いいただきありがとうございました。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント