生理のたびに頭やお腹が痛くなる…弁証論治トレーニング解答③


さっそくですが、弁トレ③の分析をしてみましょう!

AdinaVoicu / Pixabay

症状

16歳・女性、生理痛、毎回生理時に偏頭痛、下腹部痛、出血に黒い塊、手足冷たい、生理期間中に下痢。

 

分析

16歳→腎気未充。14歳頃に初潮をむかえ、21歳頃までは腎気が安定しない(女性は7の倍数で体に   変化)。

手足冷たい→腎気未充で腎陽も不足し、体全体の陽気が不足→内寒となる。

下腹部痛・出血に塊→陽気不足で血流が停滞したか、内寒が衝任(どちらも生理や生殖と関わる脈)に 入り寒凝血脈したかにより瘀血が生じた。生理時の下腹部痛と経血の塊から、子宮に瘀血があると   うたがわれる。

生理時の下痢→内寒による下痢、または生理出血に伴い気も流出するため。

生理時の偏頭痛→偏頭痛は肝の経絡と関わる。「肝腎同源」から、腎の不足が肝の不足になっていると 思われる。

 

弁証

腎陽虚証子宮虚寒証、寒凝血瘀証、血寒血瘀証のいずれかでよい。

 

立法

温腎助陽に加え、活血化瘀、温経散寒止痛、温裏調経など。

 

食薬

助陽類、補気類と温裏類の組み合わせ、活血化瘀類。

 

立膳

エビと韮のロール・山査子酢添え

(材料2人分)エビ100g、ニラ1/2~2/3把、山芋30g、椎茸2枚、クコの実20粒、ネギ・生姜のみじん 切り各大さじ1/2、ワンタンの皮。酒、塩、コショウ、油 各適宜。

山査子酢・・・山査子1/2カップ、酢1カップを合わせて1週間おく。

kartynas / Pixabay

作り方

①エビの背ワタや汚れを取って下処理し、たたいて粗いミンチ状にする。

②①に粗くたたきつぶした山芋、ネギと生姜、酒、塩コショウを加えて   混ぜる。

③クコの実は水に浸して柔らかくし、ニラと椎茸は粗みじんに切りさっと  湯通しする、クルミは小口に砕く。

④②と③を合わせて混ぜ、ワンタンの皮に細長く巻き、油を引いたフライパンで焼く。

⑤山査子酢にみりんと醤油を足し、好みの味に調えて添える。

 

食薬の効能

エビ・・・温性・甘味、肝腎脾肺に帰経、補腎壮陽、温陽開胃

ニラ・・・温性・辛味、肝畏腎に帰経、陰陽解毒、疲労回復、食欲増進

くるみ・・温性・甘味、腎肺大腸に帰経、補腎助陽、斂肺定喘、潤腸通便

山芋・・・平性・甘味、脾腎肺に帰経、補脾止瀉、養肺止咳、補腎縮尿

椎茸・・・平性・甘味、胃に帰経、補気益胃

クコ・・・平性・甘味、肝腎に帰経、益精補腎、養肝明目

Couleur / Pixabay

 

白ネギ・・温性・辛味、肺胃に帰経、発汗解表、散寒通陽

生姜・・・温性・辛味、肺脾に帰経、発汗解表、温胃止嘔

山査子・・温性・酸味・甘味、脾胃肝に帰経、活血化瘀、消食化積

酢・・・・温性・酸味・苦味、肝胃に帰経、活血化瘀、消食化積

 

ポイント

若い人向きに油で焼きましたが、エビを鶏や羊に替えて煮込み料理やスープにすると、さらに体が   温まっていいでしょう。その場合は山査子酢をやめて、紅花をいっしょに煮ると使いやすく、活血化瘀の効果が得られます。

生理痛が始まってからではなく、1週間から10日ほど前から意識して食べることをすすめます。ふだんから体を冷やさないように気をつけるようにしましょう、生理中は気血が虚して一層冷えたり、疲れやすく 風邪などを引きやすくなりますよ。

 

冬になると生理痛がよりひどくなる人には、こんなお茶もおすすめです!

jsbaw7160 / Pixabay
紅花茶・・・紅花2g、生姜3片、黒糖(好みで)、材料をポットに入れ熱湯を注いで少し蒸らしてから飲みます。紅茶と合わせるとより飲みやすくなり ます。

紅花 : 温性・辛味、肝心に帰経、活血化瘀、潤腸通便

黒糖 : 温性・甘味、脾胃に帰経、温中補虚、緩急止痛、活血化瘀

 

 

 

 

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL